Top > 地下鉄南北線の駅設備 > 幟は絶好の広告媒体!? |
6. おまけ 幟(のぼり)は絶好の広告媒体!?
6. おまけ 幟(のぼり)は絶好の広告媒体!? |
![]() |
お知らせのポスター 告知するポスターです。恐らく仙台の鉄道交通では初の他事業者の車輛も交えたデザインになったのではないかと思います(要するに地下鉄がそれだけ他社の車輛をポスターに載せる事に慎重で、JRは地下鉄が眼中に無かったのでしょうけれど...)。ところで、最終列車にE2を使うからE2を描いたのか、それとも東北新幹線といえばグリーンラインの200系ではなくE2だという認識で局内合意になったのか、その辺りのマニアックな真相は気になるところですね。 [画像:仙台駅の南側改札にて] |
![]() |
不定期増便列車の時刻表記 金曜日だけ運行されるこの臨時列車。駅構内の時刻表ではこのように記載されてあります。さすがに黄色地に黒文字では一際目立つ存在となります。[画像:泉中央駅2番線にて] |
![]() |
お知らせの幟 因みに、ポスターでは広告性が優れないと判断したのか、改札口にもこの通りの幟旗が...。金曜日はいつもの終電後に増発、だけではポスターの意図した目的が伝わらない気もしますが...。[画像:仙台駅の南側改札にて] |
![]() |
駅の始電・終電案内にも... このように、金曜日のみ運行の臨時列車に関する案内は、駅の始電・終電案内にも掲載されています。[画像:仙台駅にて] |
![]() |
(お約束の)お知らせの幟 わくわくecoきっぷ発売期間になると設置される幟です。本当に交通局はこのやり方が好きなのでしょう。確かに目立ちますので、広告媒体としては最適なのですが、毎日見かける光景となり易い改札機横というのはどうでしょうかね...。[画像:黒松駅改札付近にて] |
![]() |
(お約束の)お知らせの幟 こちらも当然、夏休み遊ぼうキップ発売期間になると設置される幟です。[画像:勾当台公園駅北側改札にて] |
![]() |
(お約束の)お知らせの幟 今年は時期的に“夏休み遊ぼうキップ”の最終日辺りには既に準備されていたと思いました。それにしても、こういう幟って本当に他の鉄道事業者では作っているのでしょうか。情報をお持ちの方、ご教示願います。[画像:仙台駅の南側改札にて] |
![]() |
(お約束の)お知らせの幟 実に半年以上も要してしまいました。撮り易い位置に設置されているのを見たことがありませんが、いつの頃からか仙台駅北改札口の設置位置が改められたみたいです。[画像:仙台駅の北側改札にて] |
![]() |
発想も全く同じです 着眼点が同じなのは広告媒体の選択のみならず。売る対象はやはり乗車券です。他の駅でも見られるのかどうか、確認したかったのですが時間が得られませんでした。東武鉄道沿線住人の方で事情をご存知の方、ご教示頂ければ幸いです。 [画像:東武鉄道野田線川間駅にて] |
[<< Back | Menu | Next >>]