Top > 地下鉄南北線の駅設備 > 放送いろいろ |
8. おまけ その3 - 放送いろいろ
8. おまけ その3 - 放送いろいろ |
(1) 接近放送編
接近放送とは、列車がホームに入るにあたり、ホームで待つ客に注意喚起する目的で流れています。ただし、どういう仕組みで鳴らしているのか、駅により流れてから列車が入るまでの時間がまちまちである気もします。
余談ながら、これはJR線は然る事ながら、関東の民鉄よりも流れてから来るまでの時間が短く、本当の意味で注意喚起がなされている気さえします。
さて、基本文系は下記の通りです。
[番線]に[行先]が到着します。危険ですから、白線の内側までお下がり下さい。
[番線]に該当する要素 : 「1番線」「2番線」
[例1] 1番線に富沢行き電車が到着します。危険ですから、白線の内側までお下がり下さい。 ※ なお、全線に渡り1番線は富沢行き、2番線は泉中央行きのホームとして統一されています。ただし、泉中央駅では両ホームを使い折り返す上、接近放送が折り返した後の行先となるため、「2番線に富沢行き電車が〜」の放送も流れます。 |
ところで、これは基本文系でしたが、ダイヤ混乱時には若干異なる言い回しの放送になります。
1番線に富沢行き電車が、2番線に泉中央行き電車が参ります。危険ですから、白線の内側までお下がり下さい。
※ 読み上げ順は、これの固定です。 |
(2) 到着放送・発車放送編
到着放送とは、列車が到着した際に流れる案内放送です。
発車放送とは、列車が発車する際、行先案内とドアを閉める前の注意喚起を兼ね備えた放送といえます。
到着放送の基本文系は下記の通りです。
[駅名]、[駅名]、[駅案内]。
[駅名]に該当する要素 : 「仙台」「泉中央」「富沢」
[例1] 泉中央、泉中央、終点です。
※ 組み合わせは富沢の場合は乗車できない旨、仙台の場合はJR線乗換え、泉中央の場合は終点の旨を伝える場合のみで、他の組み合わせはありません。 |
発車放送の基本文系は下記の通りです。
[番線]から[行先]電車が発車します。[補助](ベル)
[番線]に該当する要素 : 「1番線」「2番線」
[例1] 1番線から富沢行き電車が発車します。
※ 行先を省略する場合は、列車遅延時に限ります。ただし、仙台、勾当台公園などの駅では遅延時でも行先を読み上げます。 |
[<< Back | Menu | Next >>]