Top > 地下鉄南北線の駅設備 |
仙台市営地下鉄南北線は、仙台を走るJR線と比較すると全く毛色の異なる設備が多数見られます。今時珍しい行灯式列車接近表示灯は、既に珍しくなった頃である開業時以来、今もなお活躍し、開業当初から自動改札機を全駅に整備し、バスとの乗り継ぎの利便性を図る設備も数多くあります。 そこで、ただの駅設備に過ぎない色々なモノを、簡単に紹介してみる事としました。意外と再認識してしまうと存在に新鮮さを感じてしまう設備もあるのではないでしょうか? |
2. ホームで目に留まる設備たち
ホームで列車を待っている間に目に留まる設備にスポットを当てます。
3. バスとの連携
バスがあって地下鉄は活き、地下鉄があってバスが活きる、そういった仙台の都市交通形態を支える縁の下の力持ちたちにスポットを当てます。
4. 八乙女駅観察録 〜線路関係の設備〜
八乙女駅ホームから観察できた線路工事の定点観測です。
5. 泉中央駅新改札口開設前夜
泉中央駅に仙台駅仙石線乗換え改札以来久々の新規改札口が設置されました。それの特集です。
6. おまけ 幟(のぼり)は絶好の広告媒体!?
これこそ仙台市営地下鉄という広告媒体の紹介です。
7. おまけ その2 - 自動販売機は...
路面電車が自動販売機になる事例はありますが、仙台にも似たモノはあります。
8. おまけ その3 - 放送いろいろ
放送研究ですが、発展途上です。
[Top Page]
単独集計